つつむを知る

  1. HOME
  2. つつむを知る
  3. 製品・サービス
  4. 【リサイクル】環境負荷を減らしたポリ袋をおすすめする3つの理由

【リサイクル】環境負荷を減らしたポリ袋をおすすめする3つの理由

カテゴリー
  • LINEで送る
  • Facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【リサイクル】環境負荷を減らしたポリ袋をおすすめする3つの理由

2020年7月1日、約1年前に全国でプラスチック製買物袋の有料化、いわゆる「レジ袋有料化」がスタートしました。
この制度には“普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。”(経済産業省HPより引用)とあるように、単にプラスチック製買物袋(ポリ袋)の使用量を減らすだけでなく、地球にやさしい暮らしについて私たち一人ひとりが改めて見直すことが大切だというメッセージが込められていました。
結果、この1年間で多くの方が日頃のライフスタイルについて考えたのではないでしょうか。

確かに、プラスチック製買物袋は石油由来製品であり環境に与える負荷を無視して使い続けることは出来ませんが、「水に強い」「破れにくい」などの紙袋には無い長所を持つことも事実です。
完全に排除するのではなく、必要な場面では適切に活用していくため、ザ・パックでは環境負荷を減らしたポリ袋の導入も並行してご提案しています。

今回は、「リサイクル」という観点から環境負荷の少ないポリ袋についてご紹介していきます。

目次

  1. ポリ袋のリサイクルの仕組み
  2. 廃プラスチックを再利用した環境配慮型のポリ袋の事例紹介
  3. まとめ リサイクルポリ袋をおすすめする理由

    ①世界の廃プラスチック対策に貢献する取り組みであること

    ②バージンポリとほとんど変わらない品質
    ③コスト面の圧迫がないこと

     

ポリ袋のリサイクルの仕組み

ポリ袋のリサイクルの仕組み
前回の記事(紙製品のリサイクルの仕組みとメリット)でも触れたように、紙資源は各自治体を中心に広く再資源化に向けた回収・分別が行われています。
同様に自治体や企業によっては「プラごみ」の分別回収を行っているところもあります。
もしかしたら紙資源よりもずっと多量のごみが日々の生活から出ているのではないでしょうか。
ところが廃プラスチックはリサイクルの技術がまだ確立していない部分が多く、私たちが家庭から出したものと同じプラスチック製品として生まれ変わる事例は少なく、再生素材のプラスチック製品を目にする機会はまだあまり多くないと思います。

ではザ・パックで取り扱い可能な再生(リサイクル)素材のポリ袋とは、どのような仕組みで作られているのでしょうか。

現在、ザ・パックでは「工場内再生材(プレコンシューマー材)」を活用したリサイクル手法で循環させたポリ袋をご提案しています。
工場内再生(プレコンシューマーリサイクル)とは、一度市場に出て使用されたものを回収するのではなく、製造工程内で発生した端材やロスを集めて、廃棄するのではなく再び原料として溶かして使用する循環の仕組みです。
従来は、製造工程で発生した端材は中国などのアジア諸国に向けて安価で輸出販売していました。ところが中国、続いて東南アジアの国々で廃プラスチックの輸入規制が強化されるようになり、日本国内での廃プラスチック処理に影響が出るようになりました。(参照:日本貿易振興機構(ジェトロ)
今後はより一層、日本国内での適切な処理が求められるようになるため、この工場内再生という利用方法は理にかなったものだと言えます。

工場内でのリサイクルのため、衛生面でも安心で品質も安定しています。
再生原料を使用することで、石油由来原料を新たに消費する量をできるだけ少なくし、温室効果ガスの削減や枯渇資源使用抑制など、環境に対する負荷を軽減することが可能です。

廃プラスチックを再利用した環境配慮型のポリ袋の事例紹介

・乳白生地、透明生地

乳白生地、透明生地
ポリ袋の生地を作る際や印刷加工をする前に適切な大きさにトリミングするなどの工程で必ず出る端材を回収し、工場内で溶かして再び原料として利用していきます。
再生原料の混入率は80~100%までと、比較的高い割合で製造することが可能です。
端材を回収し溶かして再利用、というと品質が不安定なのではないかというご質問がよくあります。再生由来の若干の生地ムラがありますが、透け感にはほぼ影響なく、また印刷への影響も比較的少ないです。白、透明の状態で使うだけでなく、お好みの色に生地を着色することも可能です。

・雑色再生生地
雑色再生生地
ポリ袋の製造時、印刷や加工の段階で発生したロスを回収し、溶かして再び原料として利用した生地です。
回収し混ぜ合わせた素材の印刷や生地自体の色の影響を強く受けるため、グレーや紫、茶色など“絵の具を混ぜ合わせたように”生地の色が毎回異なる点がリサイクルならではの特徴でもあり、注意すべき点でもあります。
雑色再生生地は100%再生原料を使用することが可能ですが、素材の色が安定しないこともあり、白い生地と貼り合わせて50%リサイクルの生地として使用する事例が一般的です。

・ハンドル部分

ハンドル部分
写真のようなループ状の持ち手部分に関しても、100%リサイクル素材の選択が可能となりました。

どの事例についても、再生素材だと言われなければ分からない程、素材に雑味が無いことに驚かれると思います。
実際のサンプルをご覧になりたい方はぜひザ・パックまでお問い合わせください。
商品に関するお問い合わせはこちら

まとめ リサイクルポリ袋をおすすめする理由

リサイクルポリ袋をおすすめする理由
ここまで、「工場内再生」のリサイクルポリ袋についてご紹介しました。
SDGs、循環型社会、脱プラスチックなど、社会的に注目度の高い課題に対し企業として何かしらの対策が求められる昨今、以下の3つの理由から、ひとつの取り組みとしてリサイクルポリ袋の導入をおすすめいたします。

①世界の廃プラスチック対策に貢献する取り組みであること
廃プラスチックを海外に輸出できない今、製造工程で発生する端材を工場内で処理することは、ごみを出さないだけでなく、その輸送にかかる二酸化炭素排出量削減など様々なメリットがあります。

②バージンポリとほとんど変わらない品質
環境負荷が少ないとは言っても我慢や無理をして使うのでは長続きしません。従来品と変わらぬ利便性と清潔感のある工場内再生ポリ袋は、無理なくご利用いただくことができます。

③コスト面の圧迫がないこと
一般的に環境負荷の少ない素材は高コストになる傾向があります。いくらその素材に高い機能性や魅力的な社会的価値があったとしても、費用面で無理のある状態では長く使い続けることは困難です。企業活動を圧迫しないコスト感もおすすめしたい理由のひとつです。

再生紙の紙袋と比べて、まだ認知度の低いリサイクルポリ袋ですが、今回の記事をきっかけにひとつの課題解決の方法として、興味を持っていただけたら幸いです。

これからも「つつむを知る」では、他のコンテンツでは発信できないパッケージの最新トレンドや、パッケージ製作をご検討中の皆さまの役に立つ情報を色々とお伝えしていきます!
ザ・パックへのお問い合わせやご依頼は、お問い合わせフォームよりお寄せください。

  • LINEで送る
  • Facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせ

当Webサイトでは、サービス向上を目的として、クッキーを使用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーの使用・扱いに関する詳細等はクッキーについてをご覧ください。